2005年9月 8日
初体験!ずんだおはぎ
芽吹き屋東京支店から、一目散に自宅に帰り、さっそく試食してみました♪
今回は、三色おはぎ(つぶあん、ごま、ずんだ)・桜餅・よもぎ大福です。
上が、三色おはぎ(つぶあん、ごま、ずんだ)です。中でも注目だったのが、初体験の「ずんだおはぎ」。ずんだ餅は大好きなので、
こちらも期待大で試食してみましたが、期待以上のお味でございました♪
おはぎのもち米と、ずんだのホクホク感が絶妙です☆
そして、上の左側が、福山雅治さん絶賛の「芽吹き屋の桜餅」。普通の桜餅よりも、どちらかというと、
おはぎのもち米の食感の強いような気がします。うーむ、この食感はメチャクチャ好みです!右側のよもぎ大福もいけますよ。
この撮影が終わった後、昼ご飯を食べた直後だったのですが、3つとも(おはぎは3個入りなんで、合計で5個)
ペロリと平らげてしまいました♪
コレステロールがちょっと気になりはじめた今日このごろ。。。。。。
投稿者 ohji : 21:18
2005年9月 7日
福山雅治も、芽吹き屋ファンだった!?
芽吹き屋のお店は、岩手県だけではありません。そう、何と東京にも出店されていたのです!!
ここが、芽吹き屋さんが出店している「いわて銀座プラザ」の外観です。銀座の歌舞伎座の目の前にあるので分かり易いですよ。 (地下鉄日比谷線か、都営浅草線の「東銀座」駅下車です)
中は芽吹き屋さんだけでなく、岩手県名産の商品が勢揃い!ぜひお土産にどうぞ。
中に入って、左側の突き当たりに、芽吹き屋さんが出店されています。親切な店員さんが、
笑顔で出迎えてくれますよ♪
あった、あった、おはぎが!!つぶあんだけでなく、「ごま」や「ずんだ」
のおはぎが売られていました♪
あーーーーーー、ワタクシの大好きな「芽吹き屋のずんだ餅」が!!!
パルシステムでも企画されていますが、もう、この”ずんだ”ともち米の歯応えがたまりません♪♪
女優の岡江久美子さんもお気に入りなんですって。へえーー(15へえ)
その他、よもぎだんごや、くるみ大福、塩大福など、芽吹き屋の和菓子がズラリと店頭に並べられていました。
どれもおいしそーですね♪
お、桜餅もありますね。えー、なになに、「福山雅治さんも大好き」なんて書いてありますね。福山雅治か・・・・
どっかで聞いたことある名前だな。。。。。
て、あの福山雅治????
FM東京のラジオ番組で、「芽吹き屋の桜餅が好き」なんて発言したらしいですね。そっか、、、あの名曲「桜坂」は、芽吹き屋の桜餅から生まれたわけか(ウソです♪)
パルシステムで注文して、「足りない!!」なんてことになった時には、
ぜひ芽吹き屋銀座店をおすすめします♪ぜひ一度足を運んでみてくださいね☆
投稿者 kurihara : 17:20
2005年9月 6日
芽吹き屋工場にGO!
今回の「おはぎブログ」作成にあたって、「おはぎ大臣たるもの、やっぱり芽吹き屋さんの製造工場は見とかなきゃ。。。」ということで、 岩手県にある芽吹き屋の工場を訪ねてきました☆
実は岩手県に行くのは初めてだったのですが、いやー、暑かった!!こんなに猛暑だとは思いませんでした。
東北地方は涼しいと思っていたので、予想外の暑さにビックリでした。
これが芽吹き屋の外観です。看板がかわいらしくて、工場に見えませんでした♪
「芽吹き屋」のレストラン「ビオトーフ芽吹き屋」です。
ここで芽吹き屋が製造している「大福」や「まんじゅう」が販売されています。残念ながら、8月上旬のため、「おはぎ」は売られていませんでした。。。。チキショー!!
「ビオトーフ芽吹き屋」の裏庭です。自然の香りが漂う、広々とした庭でした。岩手の大自然を象徴する庭園ですね。
さあ、いざ製造工程を見学!・・・・・てその前に、芽吹き屋では衛生管理などを徹底チェックしています。 てことで、見学する際も、 もちろんこういった格好で。。。
工場内では、大福や桜餅、どらやきといった和菓子が、続々と作られていました。(大福うまそー!♪)残念ながら、おはぎの製造工程は見られませんでしたが、工場で働く人達の見事な手さばきには脱帽です☆まさに職人芸でした。。。。
おはぎは試食できないのかな。。。。と思っていたところ、工場見学の後の説明会で、机の上にあっていたものは。。。。。 「お・は・ぎだー!♪」
「おはぎ」を試食しながら、製造会社の岩手阿部製粉の阿部さんにいろいろなお話をうかがいました。 アメリカに進出したときの苦労話や、冷凍にこだわる理由など興味深いお話をききました。
「続けて食べても飽きない味を追求していきたい!」
阿部さんは笑顔で、和菓子に対する愛情とこだわりを、語ってくれました。
※ちなみに、アジアの人は基本的に味覚が日本人と同じで、日本人が好んで食べるものは大体喜んで食べるそうです。(但し、みたらし団子は不評だったそうで。。。。)反対に、欧米の方々は、おはぎや大福などはあまり好んでは食べないそうです。。。。。 こうしてみると、食文化の違いって、ある意味素晴らしいなと思いました。
◆おまけの写真
左は、JAいわて花巻のお米の畑(雑穀、特別栽培米)です。どこまでも広がる広大な畑は圧巻でした。右の写真は、生産者の畑の近くにいた、カルガモ集団です。かわいいので思わず撮ってしまいました♪
投稿者 ohji : 23:13
2005年9月 2日
実食!!芽吹き屋のおはぎ
さあ、いよいよ試食です☆「芽吹き屋のおはぎ」
組合員の方々には大変申し訳なく思いつつも、先行して、ありがたく食べさせていただきます♪
※これが「芽吹き屋のおはぎ」だ、フォ~♪!
いちおう、自然解凍2時間後が食べごろなんですが、ちょっとここで試しに、 おはぎが解凍されるまでの経過と味見をしてみたいと思います。
これが、冷凍庫から出したばかりのおはぎ。アイスみたいですね。
ちなみに北海道には「十勝おはぎアイス」なんてのもありますが、それとちょっと似てるかも。。。。
◆解凍から1時間後
お!1時間でも十分食べられそう♪
ということで、試食してみましたが、若干甘みが足りないかな?という気がします。。
でも冷たくてアイス感覚で食べるならおいしいかも♪中のもち米はやや硬。。。
◆解凍から2時間後
うーん、いい感じですねー!
2時間おくと、やっぱりあずきに柔らかさが出てくるし、何といっても、もち米の食感がいい感じです♪「ホントに冷凍なの?」
と思えるくらいの、やさしいおいしさ!
ってことで、やっぱり芽吹き屋さんの云うとおり、解凍2時間後が食べ頃ってことですね!
でも、解凍してみて「お腹いっぱいで食べれなくなった。。。。」なんてことが、もしかしたらあるかも知れませんよね。そこで、
もう一度冷凍庫に入れて、2日後に再解凍して試食してみたんですが。。。。さすがに出来たてのおはぎというわけにはいきませんが、それでも十分美味しいですよ♪
さて、こうやって食べるだけじゃ、やっぱり物足りない?ってことで。。。いよいよ次回は「手作りおはぎ」にチャレンジです!
投稿者 kurihara : 17:55